自己紹介
はじめまして、プリーモです。
退屈かもしれませんが、自己紹介をさせてください。
まずは、私の経歴を簡単に。

作曲を始めたのは社会人になってから。
SEってなんとなくパソコンに詳しいイメージがある(俺だけ?)けど、「大学の授業で組んだだけで、自分で組んだことないな」、「一通り知っておきたいな」、と思い、パソコンパーツを買い集め、自作するに至りました。
何事もなくパソコンが完成し、めでたしめでたし。となったところで、あることに気づいてしまったんです。
「これ何に使うん?」
このままこのパソコンを光る高級漬物石にするわけにもいかず、何かやれることないかな?と考えていた時に、あることを思い出しました。
それは、とある野球ゲームでのことなんですけど、このゲームには試合中に流す応援曲を作成するモードがあるんですよ。このモードが地味に好きで、曲を作って遊んでいたんですね。ただ、内蔵されている応援曲に比べて、自分で作ったものは明らかに音が足りない(和音が打てない)ということがあり、物足りなさを感じていたんです。
この時のことを思い出し、このように考えました。
「パソコンのソフトでこれの本格的な奴あるんじゃね?」
こうして見つけたのがCubaseで、これが私とDTMの出会いでした。
つまり音楽経験は中学の授業まで。
どちらかと言うと体育会系だったため、文化系には疎い。当然楽器も弾けない。
独学で身に着けた知識と、今までの音楽試聴で築いてきた感覚を信じて、作曲しているおっさんです。

Primoはプリモ?プリーモ?
Primoで検索すると、大体カタカナ読みが「プリモ」になっていることかと思います。
ただし、私の教科書では「プリーモ」と表記されていたため、こちらの読み方を採用しました。
名前の由来については、、、またの機会に。


集英社
著者:天野 明
これが私の教科書だ!
序盤のギャグパートから、終盤のバトルパートまで満遍なく楽しめる、お勧めの作品です。
ちなみに、名前の読み方の由来としているだけであり、作中のキャラクター及び本作品との関係は一切ありません。
余談ですが私の携帯の着信音は、当時から「桜ロック」です。
(この年代でお兄さん名乗るの厳しくね?)



活動紹介
活動内容の紹介を簡単にさせてもらいます。
主軸はフリーBGMの投稿
活動のほとんどはフリーBGMの投稿になるかと思います。
ループ再生が可能であることと、アレンジパターンを複数用意することを売りにしていきたいと思っています。
私はゲームとか結構やる方なんですけど、場面に合わせて流れるBGMの役割って結構大きいと思っているんですよ。
そして、そのBGMってメインテーマやキャラクターテーマをアレンジしたものが用いられることも少なくないはずなんですね。ただ、現状のフリーBGMって基本1パターンのみで、場面に合わせて曲調を変えるといったことが難しいのではないかと考えています。お金を払って作ってもらうという方法もあるでしょうが、採算がとれるかわからない状態で初期投資を大きくするのは怖いですよね。
あとは、ループできるようにしておけば尺とかも気にしなくてよくなるため、ストレスなく使ってもらえるのではないかと思いました。
これらの考えから、各BGMで複数パターン用意し、使いやすいようにループできるものを1ループ切り出して配布、というやり方にしました。



ボーカル入りの曲は?
フリーBGMに比べて頻度はかなり落ちますが、歌入りの曲もちょこちょこ作っていきます。



イラストやCGは練習中
作った曲を楽しんでもらうためには、どこかしらに投稿する必要があります。
当然ですが、どれだけいい曲を作っても再生されなければ、聞いてもらえない。
では再生前に興味を持ってもらうにはどうすればいいか。
と考えた結果、「動画サイトに投稿し、興味を引けるようなサムネイルを用意する。」と結論付けました。
プロにお願いして書いてもらう方法もありますが、お金が・・・という問題があったり、「再生してもらえてもPrimoの曲だということを認知してもらえなければ意味がない!我を出していこぜ!」ということで、自分で書くことにしました。
幸い素材はたくさんあるし、Blenderで3D素材も少し作れるようになったし、これらを駆使して頑張っていこうと思います。
(トップページやYouTubeチャンネルヘッダにしてるイラストは、4か月くらいかかった。精進せねば。)



実はサイトを開設すること自体が目的だったりも
システムエンジニアとして、企業向けのシステムはいろいろ作り込んできて、どのように運用しているかもある程度分かっているんですけど、その反面、一般向けのシステムに関してはあまり詳しくなれていないなと思っていました。
そこで、ブログに目を付けたわけです。WEBサイトの作成って、ある程度の知識が求められるのにも関わらず、多くの人がブログの開設を行っていますよね。当然そういう類のパッケージがあるんだろうなとは思っていましたが、これを自分でも使ってみることで、一般向けのシステムがどのように作り込まれているか、どのような気遣いがされているか、というのを知っておきたいと思いました。あとは単純に、WEB系に詳しくなることで将来的にWEBデザイナーなどの選択肢も自分の中に増やせればいいなと思っています。
まとめ
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
作曲を中心に色々と頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。
コメント